• 〒194-0297 東京都町田市下小山田町1491
  • マップ

各療法科紹介

理学療法科(PT)について

理学療法士は身体機能の回復・維持や障害の悪化の予防を目的に、運動療法や物理療法などを用いて、自立した日常生活が送れるよう支援する専門職です。当院では身体機能の回復力を最大限に引き出し、ひとりひとりの思いを大切にしながら日々訓練を行っています。

マンツーマンで評価・治療を行う

マンツーマンで評価・治療を行う
マンツーマンで評価・治療を行う

徒手的な治療で姿勢や筋肉にアプローチし、正しい体の使い方を練習していきます。
階段などの個々の生活場面を想定した訓練を行います。適切な装具を選択し早期から立位や歩行訓練を開始します。


屋外・外出訓練

屋外・外出訓練
屋外・外出訓練

退院後も、外出ができるように屋外での歩行訓練や公共交通機関を利用した外出や、買い物訓練など院外でもリハビリも行います

作業療法(OT)について

作業療法は、人々の健康と幸福を促進するために、医療、保健、福祉、教育、職業などの作業に焦点を当てた治療、指導、援助を行います。当院では、食事や更衣、排泄などの基本的な日常生活動作の獲得や、手段的日常生活活動(IADL:Instrumental Activities of Daily Living)、高次脳機能障害、上肢機能障害の回復に向けた支援を行います。

日常生活動作の訓練

誰もが毎日繰り返し行う身の回りの活動(食事、整容、排泄、入浴など)ができるようにリハビリ室や病棟での動作訓練、動作方法の提案、環境設定を通して支援を行います。また機器を用いながら麻痺した上肢の訓練も行います。

日常生活動作の訓練


個々の生活に合わせた動作訓練

日常生活動作の訓練

退院後の生活状況に合わせて公共交通機関の利用、洗濯、掃除、趣味活動、買い物などの動作訓練を行います。 またパソコン入力など復職に向けた訓練も行います。


高次脳機能障害に対する訓練

脳卒中や頭部外傷など、様々な病気や事故による影響で、記憶・思考・判断を行う機能に影響が出てしまうものが「高次脳機能障害」です。障害が起きている脳の機能評価を行い、目標とする生活に関する課題を明らかにして、支援を行います。

日常生活動作の訓練


自動車運転の評価・訓練

日常生活動作の訓練

脳卒中後に片麻痺や高次脳機能障害を呈した方に対し、反応検査や危険予測体験を通して評価を行います。状況に応じて自動車教習所とも連携時実車評価も行います。


言語聴覚療法科(ST)

言語聴覚士とは言語などのコミュニケーション障害、認知・高次脳機能障害、摂食・嚥下障害に対して、検査・評価・訓練を行い、必要に応じて当事者・家族指導などの支援を行う専門職です。

失語症の訓練

屋外・外出訓練
屋外・外出訓練

個室の落ち着いた環境で失語症の訓練を行っていきます。時にはタブレットや各種訓練機器も用いていきます。コミュニケーションの訓練として必要に合わせて集団訓練も行っています。


飲み込み・発話に対する訓練

食べるために必要な口や喉に問題が生じ、食べられなくなった方に対して訓練を行います。麻痺に対する運動訓練に加え、実際の食べ物を用いた訓練も行います。また医師・看護師・栄養士・PTOTとも連携を図りながら食事の内容、姿勢などの食べ方に関しても初日から相談し介入しています。

飲み込み・発話に対する訓練
飲み込み・発話に対する訓練

地域での失語症者支援

失語症者やその家族が地域で孤立しないように、当事者・家族会を月に1回当院で実施しています。