• 〒194-0297 東京都町田市下小山田町1491
  • マップ

スタッフの研鑽

当院リハビリスタッフの資格紹介

日々の業務を行う傍ら自己研鑽にて各スタッフが様々な資格を取っています。
  1. 登録理学療法⼠

    理学療法⼠として多様な障害に対応できる能⼒を証明する資格。

  2. 認定理学療法⼠(管理・運営、脳卒中、呼吸、補装具)

    ⽇本理学療法⼠協会が設けた登録理学療法⼠が、質の⾼い理学療法を提供することを⽬的とした資格。

  3. 認定作業療法⼠

    作業療法の臨床実践、教育、研究及び管理運営 に関する⼀定⽔準以上の能⼒を有する作業療法⼠を⽇本作業療法⼠会が認定した資格

  4. 専⾨作業療法⼠(脳⾎管)

    認定作業療法⼠のうち、特定の専⾨作業療法分野において⾼度かつ専⾨的な作業療法実践能⼒を有する者の資格

  5. 3学会合同呼吸療法認定⼠

    3 学会(⽇本胸部外科学会・⽇本呼吸器学会・⽇本⿇酔科学会)が認定した資格。臨床⼯学技⼠、看護師、准看護師、理学療法⼠、作業療法⼠の中において呼吸療法を習熟したもの。

  6. 認知症ケア専⾨⼠

    ⽇本認知症ケア学会が認定。認知症介護従事者の⾃⼰研鑚や⽣涯学習の機会提供を⽬的に設けられた資格。

  7. 認知症ライフパートナー

    ⽇本認知症コミュニケーション協議会が認定する資格。認知症患者の⽣き⽅や価値観を尊重しながら⽇常⽣活を家族と共に⽀えていくことを⽬的としている。

  8. 福祉住環境コーディネーター2級

    住み慣れた⾃宅で最期まで暮らしたいと希望する⾼齢者のために、⽣活しやすい住環境を提案する専⾨職。

  9. 回復期リハビリテーション病棟セラピストマネジャー

    回復期リハビリテーション協会が主催する認定する⼊院患者さんやご家族に対する質の⾼いりハビリサービスの提供、リスク管理及び多職種との協働、各セラピストの育成を担う役割。

学会発表と論文執筆等

提供するリハビリテーションの質の向上につなげると考え、当院で行っているリハビリテーションについて、 学術大会等での発表や論文執筆を推奨しています。

2024年度

論文執筆

  1. 脳卒中片麻痺患者の経時的変化に合わせて多様な機器を用いて作業療法を行った1症例

    —A case in which occupational therapy was performed using various equipment in response to changes over time in a stroke patient with hemiplegia 総合リハビリテーション 52(10) 1101-1104

    作業療法士 横山雄一

学会発表

  1. 第8回アジア太平洋作業療法学会 作業療法士 松岡耕史

    An intervention using e-ASUHS to support in dairy activities at a difficulty level appropriate for affected upper extremity function of patients with stroke: a case series(脳卒中麻痺測上肢で行う生活動作に対して適切な難易度の目標設定を支援するe-ASUHSを用いた介入効果)


  2. 第8回アジア太平洋作業療法学会 作業療法士 松岡耕史

    An intervention using e-ASUHS to support in dairy activities at a difficulty level appropriate for affected upper extremity function of patients with stroke: a case series(脳卒中麻痺測上肢で行う生活動作に対して適切な難易度の目標設定を支援するe-ASUHSを用いた介入効果)


  3. 8回アジア太平洋作業療法学会 作業療法士 横山雄一

    Study of factors related to usability and satisfaction of arm support MOMO series – Occupational therapy practice for 5 cases(アームサポートMOMOシリーズのユーザービリティ及び満足度に関連する要因の検討


  4. 第8回アジア太平洋作業療法学会 作業療法士 浅野 薫

    Intervention Process for a Person with Severe Aphasia Who Expressed Intention Through Shaving Style Choice(髭剃りをきっかえに自己表現が出現した重度失語症の方の介入プロセス)


  5. 回復期リハビリテーション病棟協会第45回研究大会 言語聴覚士 柳沢篤哉

    障害受容の不十分さから代償手段の活用に消極的であった失語症患者が、当事者による講演会や失語症友の会に参加する事で、失語症の受容と代償手段の定着に繋がった一症例


  6. 回復期リハビリテーション病棟協会第45回研究大会 作業療法士 岸 真生

    コミュニケーション能力改善への固執から復職に向けた準備へと心理面の変化が見られた失語症の一症例―段階的な関わりによる復職に向けた土台作り―


  7. 回復期リハビリテーション病棟協会第45回研究大会 理学療法士 中澤幹夫

    当院の実績指数からの除外対象とする患者選定の妥当性の検証


  8. 回復期リハビリテーション病棟協会第45回研究大会 理学療法士 鈴木友理香

    診療報酬改定によりリハビリテーション提供時間が少なくなった整形外科疾患患者への関わり~自主トレ導入により早期退院を目指した症例~


  9. 25回日本言語聴覚学会in兵庫・神戸 言語聴覚士 嘉賀啓介

    バイオフェードバックを用いた嚥下訓練を実施した症例


  10. リハビリテーション・ケア合同研究大会山梨2024 理学療法 永見直明

    教育・育成委員会による新人教育の取り組み


  11. 第13回日本支援工学理学療法学会学術大会 理学療法士 金内 信

    フィジボゲイトの波形を分析しアシスト調整を行った歩行練習で歩行速度が向上した症例


  12. 第13回日本支援工学理学療法学会学術大会 理学療法士 浅野雄太

    装具の情報提供に関するアンケート調査報告~アンケートを基に装具サマリーを運用開始した当院の取り組み


  13. 第7回日本理学療法管理学会学術大会 理学療法士 永見直明

    動画による業務の周知方法としての検討


  14. 第20回東京都作業療法学会 作業療法士 横山雄一

    脳卒中片麻痺患者に対するEsoGLOVEを活用した介入による上肢機能改善を認めた症例-シングルケースデザインを用いた検討-


  15. 20回東京都作業療法学会 作業療法士 伊比裕次郎

    介護保険非該当となった下腿切断患者に対し、障害福祉サービスを利用して在宅復帰を果たした症例のかかわり


  16. 第20回東京都作業療法学会 作業療法士 有田 鈴

    自己効力感が向上したことにより麻痺手で行う生活動作の質が向上した一例