外来リハビリについて
外来リハビリテーションの利用に関して
入院される期間よりも、退院し自宅で生活される期間の方が長くなります。その在宅生活が心豊かに生きがいのある暮らしを送れるように、当院では「外来リハビリテーション」を行っています。
主には脳梗塞などの後遺症で日常生活に困りごとがある方や復職を目指している方の支援を行います。
ご利用を検討している皆様へ
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
9:00~
12:00 ※完全予約制 | 岡島 康友 | 休診 | 金子 雅俊 | 杉江 正行 | 藤井智恵子 |
外来リハビリ実施の流れ
当院へ電話予約 |
まずはお気軽にご相談ください。 042―797―1701(代表) 外来リハビリを受けたい旨お伝えください。担当者へおつなぎ致します。 ※基本的には疾患別リハビリテーション料算定期限内の方を対象としています。また介護保険のリハビリとは併用できません。 |
---|

医師診察日の決定 |
外来リハビリは完全予約制となっています。 月曜・水曜・木曜・金曜の午前中で一度医師の診察を受けて頂きます |
---|

医師の診察 | 医師の診察のもと外来リハビリテーションの必要性を判断し、ご家族・ご本人とご相談させていただきます。 |
---|

リハビリテーションの開始 |
診察にてリハビリテーション開始となりましたら1階外来リハビリ室までお越しください。 担当者が本人の症状等の状況確認を行い次回のリハビリ予約を取ります。 ※初回診察日リハビリは実施しません |
---|

リハビリの実施 |
リハビリは1種類40分が基本です。 毎回リハビリ前に体調確認等医師の診察を行っています。 |
---|

リハビリの終了について | 定期的に主治医の診察を受けて、目標を達成したなどリハビリの終了時期などを検討します。 |
---|
外来リハビリ開始に必要な書類
- 診療情報提供書(紹介状)
- 画像データー(CD-R等)
- リハビリテーション、看護サマリー
外来を検討している医療機関様へ
- 入院中よりご相談いただく場合
- 入院中の医療機関様より退院後の外来リハビリに関してご相談ください。退院後スムーズに外来リハビリが開始できるよう症状や入院中の様子などを確認させていただきます。
- 外来診療の方をご相談いただく場合
- ご本人、ご家族様より当院へご連絡ください。その際は診療情報提供書(紹介状)が必要になります。ご本人、ご家族様からのみでは聴取できないこともあるため診療情報提供書には病状や入院中の経過等詳しく記載して頂けると幸いです。
当院外来リハビリで実施していること
理学療法

作業療法

言語療法

自動車運転評価

神経心理学的検査、身体機能の評価や必要に合わせてドライビングシミュレーター、教習所と連携した実車評価を行い、運転再開の助言を行います。
復職支援
身体障害や高次脳機能障害・失語の方の復職を支援するリハビリを行っています。 状況に応じて各市区町村の支援機関とも連携します。