医師紹介
常勤医師
氏名 | 出身大学 | 専門分野 | 専門医・資格 等 |
---|---|---|---|
積田 俊也 (内科部長・診療副部長) |
東海大学医学部卒 | 一般内科 | ●日本内科学会認定 総合内科専門医 |
野瀬 純 | 杏林大学医学部卒 | 脳神経疾患、漢方診療 | ●日本東洋医学会認定 漢方専門医 |
町田 陽二 | 北里大学医学部卒 | 循環器疾患 | ●日本内科学会認定 総合内科専門医 ●日本循環器学会認定 循環器専門医 ●日本老年医学会認定 老年病専門医・指導医 ●日本老年医学会認定 高齢者栄養療法認定医 ●日本臨床倫理学会認定 臨床倫理認定士 (臨床倫理アドバイザー) ●北里大学医学部非常勤教員 |
田畑 泰博 | 東京慈恵会医科大学卒 | 消化器疾患 | |
山片 敦 | 杏林大学医学部卒 | 一般内科、訪問診療 | |
瀬尾 珠美 | 広島大学医学部卒 | ●医学博士 ●がん診療に携わる医師に対する緩和ケア 研修会終了 ●認知症サポート医養成研修終了 |
|
藤井 真理 | 獨協医科大学卒 | 呼吸器疾患 | ●日本呼吸器学会認定 呼吸器専門医 |
渋谷 正俊 | 秋田大学医学部卒 | 糖尿病疾患 | ●日本糖尿病学会 糖尿病専門医 ●日本内科学会 総合内科専門医 |
小松 典子 | 東海大学医学部卒 | 糖尿病疾患 | ●日本糖尿病学会 糖尿病専門医 |
田仲 弘行 | 山口大学医学部卒 | ●日本内科学会 総合内科専門医 ●日本血液学会 認定血液専門医 |
非常勤医師
氏名 | 出身大学・所属 | 専門分野・専門医・資格 等 | 外来診察日 |
---|---|---|---|
田中 秀治 | 【出身大学】 杏林大学 【所属】 国士舘大学大学 院救急システム研究科(教授) |
【専門分野】 ●救急医学 ●集中治療学 ●外傷学 ●熱傷学【専門医・資格等】 ●日本救急医学会救急専門医・救急指導医 ●日本集中治療学会専門医 ●日本熱傷学会専門医 |
月曜 午前・午後 |
高橋 英治 | 【専門分野】 ●循環器内科【専門医・資格等】 ●日本内科学会総合内科専門医 ●日本循環器学会循環器専門医 |
水曜 午前 | |
飯塚 高浩 | 【出身大学】 北里大学 【所属】 北里大学内科 |
【専門分野】 ●一般内科 |
土曜 午前 |
小山 俊一 | 【出身大学】 東京医科大学 |
【専門分野】 ●一般内科 ●老年内科 ●脳卒中【専門医・資格等】 ●総合内科専門医 ●老年病専門医 ●脳卒中学会専門医 ●脳神経血管内治療専門医 ●産業医 |
木曜 午前 |
松浦 元 | 【専門分野】 ●循環器内科 |
火曜 午前 | |
髙木 知子 | 【出身大学】 東京医科大学 【所属】 東京医科大学 糖尿病代謝内分泌内科 |
【専門分野】 ●糖尿病代謝内分泌 |
木曜 午後 |
鎌田 梨衣那 | 【専門分野】 ●内分泌代謝 |
火曜 午前 | |
町田 千絵子 | 【出身大学】 北里大学 |
【専門分野】 ●循環器内科【専門医・資格等】 ●認定内科医 ●心臓リハビリテーション指導医 ●日本医師会認定産業医 |
金曜 午前 |
桂 有智 | 【所属】 北里大学 |
【専門分野】 ●循環器内科 |
水曜 午後 |
木下 大資 | 【所属】 北里大学 |
【専門分野】 ●循環器内科 |
金曜 午前午後 |
南 尚賢 | 【出身大学】 旭川医科大学 【所属】 北里大学病院 |
【専門分野】 ●虚血性心疾患 ●医学博士 ●日本循環器学会循環器専門医 ●心血管インターベンション学会認定医 ●内科認定医 |
月曜 午後 |
大木 卓巳 | 【所属】 北里大学 |
【専門分野】 ●循環器内科 |
火曜 午後 |
佐久間 俊行 | 【出身大学】 東海大学 【所属】 おやま内科クリニック (町田市) |
【専門分野】 ●消化器内科全般【専門医・資格等】 ●医学博士 ●日本内科学会認定総合内科専門医・指導医 ●日本消化器内視鏡学会専門医・指導医 ●日本消化器病学会専門医 ●日本肝臓学会専門医 ●日本がん治療認定医機構がん治療認定医 ●日本消化管学会暫定専門医 ●日本ヘリコバクター学会認定医 ●日本医師会認定産業医 |
火曜 午後 |
田畑 修 | 【専門分野】 ●神経内科一般 |
金曜 午後 | |
伊澤 良兼 | 【出身大学】 慶應義塾大学医学部 【所属】 慶應義塾大学神経内科 |
【専門分野】 ●神経内科全般 ●脳卒中【専門医・資格等】 ●内科専門医・指導医 ●神経内科専門医・指導医 ●脳卒中専門医 |
水曜 午後 |
鍋田 健 | 【所属】 北里大学 |
【専門分野】 ●循環器内科 |
水曜 午前 |
中山 尭振 | 【所属】 慶應大学病院 腎内分泌代謝内科 |
【専門分野】 ●腎臓 ●内分泌代謝 |
木曜 午後 |
齋藤 大樹 | 【所属】 北里大学 |
【専門分野】 ●循環器内科 |
木曜 午後 |
荒川 雄紀 | 【所属】 北里大学 |
【専門分野】 ●循環器内科 |
月曜 午後 |
診療方針
多摩丘陵病院が開院されてから30年の間に高齢社会が現実となり、疾病の構造がすっかり変わってしまいました。糖尿病や動脈硬化性疾患、慢性心不全、呼吸器疾患、認知症などの慢性疾患を抱えながら生活する高齢患者が急増し、一人の患者に複数の疾患が重なり合うのが当たり前になりました。そして、今後も高齢化の進展は国を上回るスピードで進行するといわれています(当院の医療圏である多摩市の場合)。こういった情勢のなかで、従来の臓器専門的な内科診療を提供しているだけでは自ずと限界をきたすことは明白です。
一方で、医療が高度化・専門化するのに伴い医療提供側には機能分担が求められるようになりました。地域のそれぞれの医療機関の特性に応じた医療を提供しようというもので、それには医療機関同士の連携が必要です。様々な症状に悩む患者に最適な医療を受けていただくためには、有機的な医療連携を基盤としながら、医師を代表とする医療者たちの高度な臨床的判断が欠かせません。
これらをふまえて、当院の内科では以下の診療方針を掲げています。
- 患者の社会背景を加味しながら治療疾患の優先性を正しく評価し、総合的な内科診療を展開していくように努めます。
- 医師だけでなく看護師、薬剤師・理学療法士、ソーシャルワーカー等の多職種連携により、急性期から回復期・リハビリテーション・在宅診療・地域介護にいたるまでの包括的な疾病管理を実践するように努めます。
- 地域医療機関との有機的な連携を構築し、それを活用して、患者に適切かつ効率的な医療が提供されるように努めます。
症例数
年齢別の症例数
疾患別の症例数
主な手術例及び検査内容
- ペースメーカー管理
- 上部・下部消化器内視鏡
- 筋電図
- MRI
- インスリン療法
- トレッドミル(負荷心電図)
- 超音波(心臓、腹部、甲状腺等)
- 脳波
- 在宅酸素療法
- 上部・下部消化管造影
- 超音波ドップラー(頸動脈他)
- CT
- インターフェロン療法
- 気管切開
- 呼吸機能検査
(スパイログラフィー)
地域連携病院
- 町田市民病院
- 北里大学病院
- 相模野病院
- 多摩南部地域病院
- 東海大学八王子病院
- 相模原協同病院
- 日本医大多摩永山病院
- 多摩総合医療センター
認定施設
- 日本老年医学会認定施設