医師紹介
常勤医師
氏名 | 出身大学 | 専門医・資格 等 |
---|---|---|
村上 恵一 | 慶應義塾大学医学部卒 | ●リハビリテーション科専門医・指導医 ●日本脳卒中学会専門医 ●日本内科学会認定内科医(旧内科学会専門医指導医) ●循環器専門医 ●日本心身医学会認定医(元 専門医・指導医) ●身体障害者福祉法指定医 ●難病指定医 ●東海大学名誉教授 ●前 東海大学医学部リハビリテーション学教授 ●元 日本リハビリテーション医学会会長 ●元 厚生省医療関係者審議会委員 ●元 外国人医師指導医(厚生省) |
金子 雅俊 (リハビリテーション科部長代行 脳神経外科 地域連携室長) |
杏林大学医学部卒 | ●日本脳神経外科学会認定専門医 |
山片 敦 | 杏林大学医学部卒 | |
宮野 慎太郎 | 山形大学医学部卒 | ●日本内科学会 総合内科専門医 |
田中 蔵人 | 杏林大学医学部卒 | |
米川 甫 | 慶應義塾大学医学部卒 | |
藤井 浩優 | 聖マリアンナ医科大学卒 | ●リハビリテーション科専門医 |
日野 健 | 杏林大学医学部卒 | ●日本脳神経外科専門医 ●日本リハビリテーション学会専門医 ●難病指定医 |
非常勤医師
氏名 | 出身大学・所属 | 専門分野・専門医・資格 等 | 外来診察日 |
---|---|---|---|
古川 俊明 | 【出身大学】 東海大学医学部卒【所属】 東海大学医学部付属八王子病院 リハビリテーション科 |
【専門分野】 ●リハビリテーション医学全般 ●痙縮治療 ●パーキンソン病 ●高次脳機能障害【専門医・資格等】 ●日本リハビリテーション医学会指導医・専門医 ●日本臨床神経生理学会認定医 ●身体障害者福祉法指定医 ●技師装具等適合判定医 ●日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士 |
金曜 午前 |
スタッフ紹介(令和3年1月現在)
- 理学療法士50名
- 作業療法士43名
- 言語聴覚士 14名
- 訪問リハビリ(PT、OT)8名
- 医療ソーシャルワーカー7名
理念・基本方針
多摩丘陵病院のリハビリテーション科では、
以下の通りの理念・基本方針・診療方針で診療にあたっております。
■理念
心豊かに笑顔で暮らせるように、リハビリテーションサービスを提供します。
■基本方針
- 発症、受傷の初期から回復期、そして在宅における維持期まで、一貫した治療を実施します。
- 十分な設備と専門スタッフにより、常に患者様の立場に立った、思いやりのある安全な治療を実施します。
- 地域の他医療機関や介護関連機関との綿密な連携のもとに、地域医療、地域福祉に貢献します。
- 入院中、退院後の円滑な治療、生活のために、様々な医療、福祉情報を提供します。
診療方針
リハビリテーション科専門の医師6名と理学療法士50名、作業療法士43名、言語聴覚士14名、訪問スタッフ(PT、OT)8名の専門スタッフをそろえた強力な体制で在宅・社会復帰を目的として、包括的かつ総合的に機能回復訓練を行っています。
対象患者は脳卒中を主体として神経疾患、変性疾患、頭部外傷、脊髄損傷、骨折(大腿骨骨折術後など)、切断など多岐にわたり、リハビリ専門の回復期リハビリテーション病棟(117床)の設置により、より良い状態で家庭や社会に復帰することを目標に集中的にリハビリテーションを行っています。 平成23年6月からは、休日(日曜日・祝日)にもリハビリテーションを提供する体制となり、1年 365日のリハビリテーションを実施しています。
さらにご家族の面会や外泊、介護指導など退院へのアプローチも積極的にすすめ、退院後も必要に応じて外来での訓練で在宅生活をフォーローしています。
認定施設
- 日本リハビリテーション医学会施設認定(認定医・専門医教育施設)
- 総合リハビリテーションA承認施設
- 東海大学病院リハビリテーション科教育連携病院
その他
- 肢体不自由身体障害者手帳診断指定医
- 平衝機能障害の診断指定医
- 音声機能、言語機能障害の診断指定医
- そしゃく機能障害障害の診断指定医